-
river plate 24 -bubinga×resin-
¥41,800
ブビンガ×レジン ブビンガの側面を鉄染めし、レジンと合わせプレートにしました。 ずっしりとした重さがあり、センターピースなどのインテリアにもおすすめです。 レジンを混ぜて削り出したシリーズのプレートは、レジンシリーズのククサと違い名前の通り「川」を表現しました。 私の工房は五島列島 福江島のシンボルでもある鬼岳の麓にあるのですが、上水も通っていない(下水は島内全域不完備)地域に所在しています。生活用水は地下に雨水を溜めるタンクを設置し濾過しているのですが、降雨が少ないと貯水がゼロになり近くの湧水を汲みに行く事も度々あります。 そんな私の生活を支えてくれている小川を表現した、レジンシリーズのククサと違いクリアに仕上げたシリーズです。 木が自然の中で生きた結果生まれた朽ちた部分。今までは薪にするしかなかったのですが、やはりここでも「勿体無い」が働きました。 たくさんの自然の恩恵を受けて生活している私たち。生きていく上では犠牲も出してしまいます。これは私ができる、私なりの自然への感謝の気持ちと烏滸がましいですが、お返しです。 一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 ※電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 また、レジンの部分はトマトソースやターメリックなどの色が濃いものを長時間乗せていると着色する可能性があります。 【サイズ】 約 直径240mm 高さ 20mm 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。
-
river plate 24 -bubinga×resin-
¥41,800
ブビンガ×レジン ブビンガの側面を鉄染めし、レジンと合わせプレートにしました。 ずっしりとした重さがあり、センターピースなどのインテリアにもおすすめです。 レジンを混ぜて削り出したシリーズのプレートは、レジンシリーズのククサと違い名前の通り「川」を表現しました。 私の工房は五島列島 福江島のシンボルでもある鬼岳の麓にあるのですが、上水も通っていない(下水は島内全域不完備)地域に所在しています。生活用水は地下に雨水を溜めるタンクを設置し濾過しているのですが、降雨が少ないと貯水がゼロになり近くの湧水を汲みに行く事も度々あります。 そんな私の生活を支えてくれている小川を表現した、レジンシリーズのククサと違いクリアに仕上げたシリーズです。 木が自然の中で生きた結果生まれた朽ちた部分。今までは薪にするしかなかったのですが、やはりここでも「勿体無い」が働きました。 たくさんの自然の恩恵を受けて生活している私たち。生きていく上では犠牲も出してしまいます。これは私ができる、私なりの自然への感謝の気持ちと烏滸がましいですが、お返しです。 一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 ※電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 また、レジンの部分はトマトソースやターメリックなどの色が濃いものを長時間乗せていると着色する可能性があります。 【サイズ】 約 直径240mm 高さ 20mm 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。
-
river plate 24 -kurogaki×resin-
¥48,400
黒柿×レジン コントラストが美しい黒柿とレジンと合わせプレートにしました。 ずっしりとした重さがあり、センターピースなどのインテリアにもおすすめです。 レジンを混ぜて削り出したシリーズのプレートは、レジンシリーズのククサと違い名前の通り「川」を表現しました。 私の工房は五島列島 福江島のシンボルでもある鬼岳の麓にあるのですが、上水も通っていない(下水は島内全域不完備)地域に所在しています。生活用水は地下に雨水を溜めるタンクを設置し濾過しているのですが、降雨が少ないと貯水がゼロになり近くの湧水を汲みに行く事も度々あります。 そんな私の生活を支えてくれている小川を表現した、レジンシリーズのククサと違いクリアに仕上げたシリーズです。 木が自然の中で生きた結果生まれた朽ちた部分。今までは薪にするしかなかったのですが、やはりここでも「勿体無い」が働きました。 たくさんの自然の恩恵を受けて生活している私たち。生きていく上では犠牲も出してしまいます。これは私ができる、私なりの自然への感謝の気持ちと烏滸がましいですが、お返しです。 一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 ※電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 また、レジンの部分はトマトソースやターメリックなどの色が濃いものを長時間乗せていると着色する可能性があります。 【サイズ】 約 直径240mm 高さ 20mm 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。
-
river plate 24 -kurogaki×resin-
¥48,400
黒柿×レジン コントラストが美しい黒柿とレジンと合わせプレートにしました。 ずっしりとした重さがあり、センターピースなどのインテリアにもおすすめです。 レジンを混ぜて削り出したシリーズのプレートは、レジンシリーズのククサと違い名前の通り「川」を表現しました。 私の工房は五島列島 福江島のシンボルでもある鬼岳の麓にあるのですが、上水も通っていない(下水は島内全域不完備)地域に所在しています。生活用水は地下に雨水を溜めるタンクを設置し濾過しているのですが、降雨が少ないと貯水がゼロになり近くの湧水を汲みに行く事も度々あります。 そんな私の生活を支えてくれている小川を表現した、レジンシリーズのククサと違いクリアに仕上げたシリーズです。 木が自然の中で生きた結果生まれた朽ちた部分。今までは薪にするしかなかったのですが、やはりここでも「勿体無い」が働きました。 たくさんの自然の恩恵を受けて生活している私たち。生きていく上では犠牲も出してしまいます。これは私ができる、私なりの自然への感謝の気持ちと烏滸がましいですが、お返しです。 一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 ※電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 また、レジンの部分はトマトソースやターメリックなどの色が濃いものを長時間乗せていると着色する可能性があります。 【サイズ】 約 直径240mm 高さ 20mm 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。
-
river plate 24 -kokutan×resin-
¥82,500
黒檀×レジン とても貴重な黒檀でプレートを製作できました。 ずっしりとした重さがあり、センターピースなどのインテリアにもおすすめです。 レジンを混ぜて削り出したシリーズのプレートは、レジンシリーズのククサと違い名前の通り「川」を表現しました。 私の工房は五島列島 福江島のシンボルでもある鬼岳の麓にあるのですが、上水も通っていない(下水は島内全域不完備)地域に所在しています。生活用水は地下に雨水を溜めるタンクを設置し濾過しているのですが、降雨が少ないと貯水がゼロになり近くの湧水を汲みに行く事も度々あります。 そんな私の生活を支えてくれている小川を表現した、レジンシリーズのククサと違いクリアに仕上げたシリーズです。 木が自然の中で生きた結果生まれた朽ちた部分。今までは薪にするしかなかったのですが、やはりここでも「勿体無い」が働きました。 たくさんの自然の恩恵を受けて生活している私たち。生きていく上では犠牲も出してしまいます。これは私ができる、私なりの自然への感謝の気持ちと烏滸がましいですが、お返しです。 一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 ※電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 また、レジンの部分はトマトソースやターメリックなどの色が濃いものを長時間乗せていると着色する可能性があります。 【サイズ】 約 直径240mm 高さ 20mm 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。
-
river plate 24 -kokutan×resin-
¥82,500
黒檀×レジン とても貴重な黒檀でプレートを製作できました。 ずっしりとした重さがあり、センターピースなどのインテリアにもおすすめです。 レジンを混ぜて削り出したシリーズのプレートは、レジンシリーズのククサと違い名前の通り「川」を表現しました。 私の工房は五島列島 福江島のシンボルでもある鬼岳の麓にあるのですが、上水も通っていない(下水は島内全域不完備)地域に所在しています。生活用水は地下に雨水を溜めるタンクを設置し濾過しているのですが、降雨が少ないと貯水がゼロになり近くの湧水を汲みに行く事も度々あります。 そんな私の生活を支えてくれている小川を表現した、レジンシリーズのククサと違いクリアに仕上げたシリーズです。 木が自然の中で生きた結果生まれた朽ちた部分。今までは薪にするしかなかったのですが、やはりここでも「勿体無い」が働きました。 たくさんの自然の恩恵を受けて生活している私たち。生きていく上では犠牲も出してしまいます。これは私ができる、私なりの自然への感謝の気持ちと烏滸がましいですが、お返しです。 一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 ※電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 また、レジンの部分はトマトソースやターメリックなどの色が濃いものを長時間乗せていると着色する可能性があります。 【サイズ】 約 直径240mm 高さ 20mm 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。
-
river plate 24 -kokutan×resin-
¥82,500
黒檀×レジン とても貴重な黒檀でプレートを製作できました。 ずっしりとした重さがあり、センターピースなどのインテリアにもおすすめです。 レジンを混ぜて削り出したシリーズのプレートは、レジンシリーズのククサと違い名前の通り「川」を表現しました。 私の工房は五島列島 福江島のシンボルでもある鬼岳の麓にあるのですが、上水も通っていない(下水は島内全域不完備)地域に所在しています。生活用水は地下に雨水を溜めるタンクを設置し濾過しているのですが、降雨が少ないと貯水がゼロになり近くの湧水を汲みに行く事も度々あります。 そんな私の生活を支えてくれている小川を表現した、レジンシリーズのククサと違いクリアに仕上げたシリーズです。 木が自然の中で生きた結果生まれた朽ちた部分。今までは薪にするしかなかったのですが、やはりここでも「勿体無い」が働きました。 たくさんの自然の恩恵を受けて生活している私たち。生きていく上では犠牲も出してしまいます。これは私ができる、私なりの自然への感謝の気持ちと烏滸がましいですが、お返しです。 一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 ※電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 また、レジンの部分はトマトソースやターメリックなどの色が濃いものを長時間乗せていると着色する可能性があります。 【サイズ】 約 直径240mm 高さ 20mm 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。
-
kuksa -shii-
¥19,800
五島産 椎(シイ) みなさんご存知、どんぐりの実がなる椎木。椎茸の原木にもよく使われています。 デリケートな木材で、乾燥時に温度が高いとすぐに割れてしまうこともあって扱いが難しいせいか、建具など木材としては流通しておらず、チップなどに使われています。 柔らかいクリーム色に茶色や稀に黄色の木目が出てくる面白い材です。 ※一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 【サイズ】 約 長さ160mm 幅10mm 高さ 65mm 容量250~280ml 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。 薄く塗膜を形成させていますが、樹種や個体によって多少厚めに塗布することもあるので点の衝撃にはご注意いただけますと幸いです。 メンテナンスは基本的には不要です。 前述の通り、食器用の洗剤で洗った後は自然乾燥で大丈夫。 妻は油物以外ですと水で流すだけのようです。
-
kuksa -shii-
¥19,800
五島産 椎(シイ) みなさんご存知、どんぐりの実がなる椎木。椎茸の原木にもよく使われています。 デリケートな木材で、乾燥時に温度が高いとすぐに割れてしまうこともあって扱いが難しいせいか、建具など木材としては流通しておらず、チップなどに使われています。 柔らかいクリーム色に茶色や稀に黄色の木目が出てくる面白い材です。 ※一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 【サイズ】 約 長さ160mm 幅10mm 高さ 65mm 容量250~280ml 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。 薄く塗膜を形成させていますが、樹種や個体によって多少厚めに塗布することもあるので点の衝撃にはご注意いただけますと幸いです。 メンテナンスは基本的には不要です。 前述の通り、食器用の洗剤で洗った後は自然乾燥で大丈夫。 妻は油物以外ですと水で流すだけのようです。
-
kuksa -lignum vitae-
¥198,000
リグナムバイタ 世界で最も硬くて重い木のひとつ。 船舶用部品や数珠などの小物としても使われるリグナムバイタは耐久性の高さや腐敗にも強いというメリットがある側面、乾燥は非常に遅く干割れを生じ易く制御しにくいといわれています。 加工には金属加工の道具を使うことが大半なほど、硬く、油分が多いリグナムバイタは元来あまり大きくならず成長が遅く、とても貴重な木材です。 ※一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 【サイズ】 約 長さ160mm 幅10mm 高さ 85mm 容量300ml 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。 メンテナンスは基本的には不要です。 前述の通り、食器用の洗剤で洗った後は自然乾燥で大丈夫。 妻は油物以外ですと水で流すだけのようです。
-
kuksa -moabi-
¥38,500
モアビ アフリカ西部ナイジェリア南部からコンゴ北部にかけての熱帯林に分布する樹木で、滑らかな質感とサテンのような光沢感が魅力的です。 ※一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 【サイズ】 約 長さ160mm 幅10mm 高さ 65mm 容量200〜250ml 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。 メンテナンスは基本的には不要です。 前述の通り、食器用の洗剤で洗った後は自然乾燥で大丈夫。 妻は油物以外ですと水で流すだけのようです。
-
kuksa -moabi-
¥38,500
モアビ アフリカ西部ナイジェリア南部からコンゴ北部にかけての熱帯林に分布する樹木で、滑らかな質感とサテンのような光沢感が魅力的です。 ※一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 【サイズ】 約 長さ160mm 幅10mm 高さ 65mm 容量200〜250ml 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。 メンテナンスは基本的には不要です。 前述の通り、食器用の洗剤で洗った後は自然乾燥で大丈夫。 妻は油物以外ですと水で流すだけのようです。
-
kuksa -moabi-
¥38,500
モアビ アフリカ西部ナイジェリア南部からコンゴ北部にかけての熱帯林に分布する樹木で、滑らかな質感とサテンのような光沢感が魅力的です。 ※一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 【サイズ】 約 長さ160mm 幅10mm 高さ 65mm 容量200〜250ml 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。 メンテナンスは基本的には不要です。 前述の通り、食器用の洗剤で洗った後は自然乾燥で大丈夫。 妻は油物以外ですと水で流すだけのようです。
-
kuksa -moabi-
¥38,500
モアビ アフリカ西部ナイジェリア南部からコンゴ北部にかけての熱帯林に分布する樹木で、滑らかな質感とサテンのような光沢感が魅力的です。 ※一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 【サイズ】 約 長さ160mm 幅10mm 高さ 65mm 容量200〜250ml 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。 メンテナンスは基本的には不要です。 前述の通り、食器用の洗剤で洗った後は自然乾燥で大丈夫。 妻は油物以外ですと水で流すだけのようです。
-
kuksa -enju-
¥22,000
SOLD OUT
五島産 槐(えんじゅ) 古代中国(周)では朝廷にエンジュを三本植え、位の高い三人の大臣がそれに向かって座した格式の高い木とされているそうです。 現代の中国でも縁起の良い木とされ「出世の樹」「崇拝の樹」「尊貴の樹」として中庭に植えることや、記念樹、魔除け、安産の守りに使うことがあるエンジュは、ざくざくとした木目が魅力的。 ※一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 【サイズ】 約 長さ160mm 幅10mm 高さ 65mm 容量200〜250ml 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。 メンテナンスは基本的には不要です。 前述の通り、食器用の洗剤で洗った後は自然乾燥で大丈夫。 妻は油物以外ですと水で流すだけのようです。
-
kuksa -enju-
¥22,000
五島産 槐(えんじゅ) 古代中国(周)では朝廷にエンジュを三本植え、位の高い三人の大臣がそれに向かって座した格式の高い木とされているそうです。 現代の中国でも縁起の良い木とされ「出世の樹」「崇拝の樹」「尊貴の樹」として中庭に植えることや、記念樹、魔除け、安産の守りに使うことがあるエンジュは、ざくざくとした木目が魅力的。 ※一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 【サイズ】 約 長さ160mm 幅10mm 高さ 65mm 容量200〜250ml 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。 メンテナンスは基本的には不要です。 前述の通り、食器用の洗剤で洗った後は自然乾燥で大丈夫。 妻は油物以外ですと水で流すだけのようです。
-
kuksa -kaede-
¥33,000
国内産 楓(カエデ) メープル材ではなく、楓です。 日本には約26種のカエデがあり、秋に紅葉することでお馴染みの木材。 白く滑らかな木肌が美しく、家具にもよく使用されていますが、乾燥が難しく狂いも生じやすい木材で加工には、経験と技術が必要といわれています。 ※一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 【サイズ】 約 長さ160mm 幅10mm 高さ 65mm 容量200〜250ml 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。 メンテナンスは基本的には不要です。 前述の通り、食器用の洗剤で洗った後は自然乾燥で大丈夫。 妻は油物以外ですと水で流すだけのようです。
-
kuksa -paddock-
¥38,500
パドック アフリカ中央部から西部にかけての地域に自生している、赤褐色が美しい木材。 カリンとは近縁種ですが、カリンよりも今回はさらに深い赤が美しい個体です。 高級な家具、床材、内装材、彫刻、楽器などの木工製品に広く使用されています。 ※一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 【サイズ】 約 長さ160mm 幅10mm 高さ 65mm 容量200〜250ml 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。 メンテナンスは基本的には不要です。 前述の通り、食器用の洗剤で洗った後は自然乾燥で大丈夫。 妻は油物以外ですと水で流すだけのようです。
-
kuksa -paddock-
¥38,500
パドック アフリカ中央部から西部にかけての地域に自生している、赤褐色が美しい木材。 カリンとは近縁種ですが、カリンよりも今回はさらに深い赤が美しい個体です。 高級な家具、床材、内装材、彫刻、楽器などの木工製品に広く使用されています。 ※一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 【サイズ】 約 長さ160mm 幅10mm 高さ 65mm 容量200〜250ml 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。 メンテナンスは基本的には不要です。 前述の通り、食器用の洗剤で洗った後は自然乾燥で大丈夫。 妻は油物以外ですと水で流すだけのようです。
-
kuksa - tagayasan -
¥44,000
タガヤサン 重硬な木材です。唐木の中で、シタン、コクタン、タガヤサンと3つ並んだ代表的なものの一つです。 指物、家具、象嵌、器具、ステッキ、木槌などに用いられており、耐久性が非常に高く、長く続くという縁起をかついで床柱としても使われるそう。 ※一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 【サイズ】 約 長さ160mm 幅10mm 高さ 95mm 容量350ml 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。 メンテナンスは基本的には不要です。 前述の通り、食器用の洗剤で洗った後は自然乾燥で大丈夫。 妻は油物以外ですと水で流すだけのようです。
-
kuksa - tagayasan -
¥38,500
タガヤサン 重硬な木材です。唐木の中で、シタン、コクタン、タガヤサンと3つ並んだ代表的なものの一つです。 指物、家具、象嵌、器具、ステッキ、木槌などに用いられており、耐久性が非常に高く、長く続くという縁起をかついで床柱としても使われるそう。 ※一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 【サイズ】 約 長さ160mm 幅10mm 高さ 65mm 容量220-250ml 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。 メンテナンスは基本的には不要です。 前述の通り、食器用の洗剤で洗った後は自然乾燥で大丈夫。 妻は油物以外ですと水で流すだけのようです。
-
kuksa - tagayasan -
¥38,500
タガヤサン 重硬な木材です。唐木の中で、シタン、コクタン、タガヤサンと3つ並んだ代表的なものの一つです。 指物、家具、象嵌、器具、ステッキ、木槌などに用いられており、耐久性が非常に高く、長く続くという縁起をかついで床柱としても使われるそう。 ※一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 【サイズ】 約 長さ160mm 幅10mm 高さ 65mm 容量220-250ml 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。 メンテナンスは基本的には不要です。 前述の通り、食器用の洗剤で洗った後は自然乾燥で大丈夫。 妻は油物以外ですと水で流すだけのようです。
-
kuksa - tagayasan -
¥38,500
タガヤサン 重硬な木材です。唐木の中で、シタン、コクタン、タガヤサンと3つ並んだ代表的なものの一つです。 指物、家具、象嵌、器具、ステッキ、木槌などに用いられており、耐久性が非常に高く、長く続くという縁起をかついで床柱としても使われるそう。 ※一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 【サイズ】 約 長さ160mm 幅10mm 高さ 65mm 容量220-250ml 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。 メンテナンスは基本的には不要です。 前述の通り、食器用の洗剤で洗った後は自然乾燥で大丈夫。 妻は油物以外ですと水で流すだけのようです。
-
kuksa - singapore mahogany -
¥38,500
シンガポールマホガニー 中南米原産のホンジュラスマホガニーと比較して安定供給が可能なマホガニー。 上品で整った木目、滑らかな質感など、ホンジュラスマホガニーに引けをとらない美しさです。 ※一つ一つ手作業で削り出しているため、大きさ、容量ともにバラつきがありますことをご了承ください。 電子レンジ・オーブン・食器洗浄&乾燥機・漂白剤・直火の使用はおやめください。 【サイズ】 約 長さ160mm 幅10mm 高さ 65mm 容量250~280ml 島全体が西海国立公園になっている五島列島の福江島。 自然豊かな環境で生まれ育った私が高校卒業後島外に就職し、都会の喧騒に疲れて戻ってきたところ、間伐材の多さに気づきます。 引き取り手がほとんどいない間伐材は産業廃棄物として捨てられていくしかなく、その姿をみているのは心が痛み、なんと勿体無い事かと。何かに活用できないか。 そんなことを考えている最中に出会ったフィンランドの伝統工芸品である「ククサ」という木製のマグカップ。 フィンランドのものは白樺の瘤の部分で作られていて、非常に野生味がある印象ですが、私はこれをもっと普段使いしやすく日常に馴染むものをと思い、人々の生活に欠かせない食器を、シンプルに力強く、でも、どんな場面にも合うように、そこにあるのが当たり前かのようなデザインに仕上げました。 伐採後は自身の工房で3~5年、自然乾燥させています。 その後、乾燥状態を見極めて細かく製材していきます。 ククサは箱型の状態にした木材から一発の削り出しです。この時に個性豊かな木目が出るように木取りが出来るのは、自身で丸太を製材できる環境にないと難しいので楽しみの一つであり、お求めいただく皆様にもどんな木目のものにするのかを選ぶ楽しみにしていただきたいです。 ひどい虫食いやヒビの入ったものだと削っている最中で脱落してしまう子もいるのですが、それもまた、自然と向き合う時間ですね。(その子達は薪になります) 木製の食器には汚れを染み込ませないように何かしらの塗装がされていることがほとんどです。 植物油、漆、ウレタン・・・色々ありますが、私が使用しているものは「浸透性のウレタン」です。 これはもちろん食品衛生法をクリアしているだけでなく、木製の器を給食時に使用している小学校の器でも使用されている非常に安全性の信頼できるものであり、浸透して接着剤のような役割をするこの塗料は木材が非常に強固になる為、器自体が頑丈になり、油、お湯、しっかり弾き、食器用洗剤で洗って清潔に保つことができます。 メンテナンスは基本的には不要です。 前述の通り、食器用の洗剤で洗った後は自然乾燥で大丈夫。 妻は油物以外ですと水で流すだけのようです。